ツボクサの分布

ツボクサは水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、溜池畔などに生育する多年草です。

茎は円柱形で横に長く這い、節から発根して定着します。
葉は直立し、1~4個でて、楕円形または腎形で径2~5cm、低い鋸歯があり、若いものにはまばらに軟毛があります。
葉柄は長さ4~20cmで細く、基部は広がって鞘状になります。
花序は茎の節から1~2個でて、花柄は短く、暗紫色を帯びた小花2~5個からなり、小花柄はほとんどなく2個の膜質の総苞片があります。

分布:本州(新潟県以南)、四国、九州、沖縄・南北アメリカを除く暖帯~熱帯に広く分布しています。

 

前の記事

モリンガの特徴