~日々のしまだより~
断食の効果
断食と宿便
体内に蓄積された過剰な脂質を減らすには、食事療法、運動療法、薬物療法があります。
ここでは、古くから行われている断食の効能を、考えて見たいと思います。
断食をすると、食べていないのに、便が出て来て、宿便と呼ばれます。上行結腸(右側の大腸)では、逆蠕動が起こり、古い食物残渣が溜まっていて、断食中に宿便として排泄されると考えられます。
宿便は、「腸管内壁にこびりついた古い便」というように考えるのは、間違いだと思われます。実際、人間で、大腸の内視鏡検査を行っても、そんなこびりついたような便は、見当たりません。食べた食餌は、腸管内をトコロテン式に食べた順番で押し出されて、大便になるのではないです。
1.断食の効能
断食には、生命機能(遺伝子の発現状態)をリセットする効果があるようです。
断食の効能として、
1)内臓諸器官の休息:胃腸、肝臓、腎臓を休め、機能回復させる、
2)過剰栄養分の排出:蓄積した脂肪を代謝させる
3)毒物・老廃物の排出:長年生きていると、脂肪には、様々な「毒素」も蓄積する。脂肪に溶けた「毒素」は、通常の生活では、排出されにくい(注1)
4)白血球の増加(注2)
5)潜在生命力の賦活
などが、期待されます。
絶食時(断食中、冬眠中など)には、肝臓では、ブドウ糖の生成(糖新生)が行われ、血液中にブドウ糖が供給されます。肝臓でのブドウ糖の生成(糖新生)には、筋肉の蛋白質が分解されて生成されるアミノ酸(アラニンなど)が、炭素骨格として利用され、また、脂肪酸が分解(β-酸化)されて生成されるエネルギー(NADH2+など)が、エネルギー源として、利用されます(断食中には、脂肪と筋肉とが、分解されます)。