~日々のしまだより~
セカンドブレイン(第二の脳)は肚にあった
日本は腹(肚)にまつわる諺や作法がとても多い事をご存じですか?肚をすえる・肚が立つ・背に肚はかえられぬ・腹黒い・腹をくくるなどなど・・・現代の日本にも肚にまつわることわざが沢山残されています。切腹などは腹に精神が宿っていると思われていたので責任を取る作法として定着していましたし、書道、剣道、柔道、華道、茶道など人の「道」を追求する人々はでも肚、つまり丹田を鍛えることの重要性をといているものが多いのです。肚の部位にはもちろん「腸」があります。そんな腸について驚くべき発表がありました。
1980年代、アメリカのコロンビア大学医学部の解剖細胞生物学教授マイケル・D・ガーション博士が発表した「腸は第2の脳である」という学説発表。
彼は精神を安定させる神経伝達物質、セロトニンの95%が腸で作られることを指摘しています。
また腸だけが、脳や脊髄からの司令がなくても反応をおこさせる神経系を持つことにも触れ、「あの醜い腸は心臓よりずっと賢く、豊かな感情を持っている。進化はうまい工夫をした。われわれの先祖はアメーバの原生的生物から進化して脊椎を獲得した時、頭蓋と腸の両方に、それぞれ別の感情をもつ脳を発達させたのだ」と言っています。
この発見によって、体のあらゆる器官をコントロールしてくれるのは「脳」であるというそれまでの常識が覆され、腸の中にも一部脳と同様の機能があることが証明されたのです。
つまり、腸はただ便が通過するための臓器ではなく、そこには脳に次ぐたくさんの神経細胞があることがわかってきたのです。
腸の神経細胞は、独立したネットワークで他の消化管と協調して働いているととともに、他の臓器にも直接司令を出す重要な器官で、脳と同様に自律神経回路によって、神経細胞と神経細胞の間に神経伝達物質を飛ばしながら情報を伝達しています。
脳には約150億個以上の神経細胞があり、ここから指令を出すことで全体をコントロールしています。その数には及ばないものの、小腸、大腸を合わせた腸内には、約1億個以上の神経細胞があるといわれているのですね^^。その数は他の体内臓器の中でもとくに多く、脳に次いで2番目に多いとされています。
脳とつながる腸の神経束は約2000本と比較的少なく、それは腸独自の神経ネットワークをもっていることを示しています。また腸は独自の脳として存在する一方、大腸などは脳とかなり密接的なつながりを持っているとも言われます。
「腸脳相関」といわれるように、近年、大腸と脳の密接な関係に注目が集まっています。大腸には脳と同じ神経が多く分布していることは話してきましたが、それらは密接なネットワークで結ばれています。
そして自律神経によって脳とつながり、いつも情報をやりとりしているのですね。
脳が、不安、あせり、プレッシャーなどのストレスを感じると、自律神経を介してそれが瞬時に大腸に伝わり、便秘や腹痛や下痢を引き起こします。
これは逆のことも言えます。
下痢や便秘などの大腸の不調は、自律神経を介して脳のストレスになります。つまり、ストレスの悪循環がおきやすいんです。
うつ病が、脳だけでなく、大腸と自律神経およびセカンド・ブレインが大きく関与することもわかっています。
そして、ここでカギをにぎるのがセカンドブレイン、いわゆる腸神経において重要なはたらきをするセロトニンという物質。
うつ病にいたらずとも、誰にでもイライラしたり、どうにもやる気がおきなかったりと、情緒不安定になることがありますが、こうした人間の精神活動に大きく影響しているのがセロトニンという伝達物質。
セロトニンは、喜びや快楽を感じたときに分泌されるノルアドレナリンなどの神経伝達物質などの情報をコントロールし、興奮をおさえ、感情を安定させるはたらきがあります。常に心穏やかな生活が送れるのは実はセロトニンのおかげでもあります。
うつ病は脳内のセロトニンの減少が主な原因です。
セロトニンが何らかの理由で不足してしまうと、感情にブレーキがかかりにくくなるため、イライラしやすくなり、ストレスを強く感じたり、うつ病の引き金になるともいわれています。
これはまだわかっていませんが、セロトニンの大半は腸で作られるので、これが、脳内のセロトニンとも何らかのつながりがあるのかもしれません。
因みにモリンガの成分GABAにはセロトニンに働きをサポートする効果があります。(モリンガは玄米の数十倍の含有率)
毎日、ツボクサ・モリンガブレンド茶を飲んで明るく生活したいですね。
~本日もみなさ様が健やかに過ごせますよう心よりお祈り申しあげます~