~日々のしまだより~

認知症予防にカレー

カレーが認知症予防の効果がある食べ物として知られています。この効果は、カレーの中に含まれているウコン(ターメリック)によるものです。

黄色をしたカレーがウコンの入っている証になります。同じカレーでも、別の色をしたグリーンカレーやレッドカレーにはウコンが入ってなく、認知症予防として効果が無いことをはじめにお伝えしておきます。

ウコンにも様々な種類があるのですが、ほとんどのウコンには「クルクミン」というポリフェノールの一種が含まれており、このクルクミンが抗酸化作用としての働きがあり、認知症予防としての効果があります。

クルクミンには、アルツハイマー病を引き起こす「アミロイドβタンパク」の脳内蓄積を大きく減らしてくれます。

カレーを食べることで、アルツハイマー病の因子を取り除くことができるということです。その結果、認知症発症を先んじて予防することにつながります。また、アミロイドβタンパクが集まると脳内の神経細胞を破壊する「老人斑」が形成されてしまうのですが、クルクミンはこの老人斑までも分解してくれるのです。

アルツハイマー病の原因になるアミロイドβタンパクの蓄積阻止、そして老人斑ができるのを防いでくれる。ウコンの入った黄色いカレーが、アルツハイマー型認知症を撃退してくれます。

他にも、クルクミンにはがん予防効果や肥満予防効果があるので健康に良いです。肥満状態は脳にも悪いので、間接的な認知症予防としての役割も担ってくれます。

ウコンによる認知症予防効果は優れており、カレーを頻繁に食べるインドでは、圧倒的に認知症の発症確率が低いことも知られています。

是非、カレーを食べる機会を多くしてみてください。

回数が多ければ多いほどよいのですが、カレーだけの食生活は大変だと思いますし、飽きてしまうかもしれませんが、可能であれば週に2~3食ほどご家族の方に用意してあげてください。

具材には抗酸化物質がたくさん含まれている野菜を使い、「野菜たっぷりカレー」にするのがなお良いです。

「カレーうどん」もおすすめです。味を変える方法のひとつですし、お米が食べづらいときにはうどんにカレーをかけて食べるのも美味しい食べ方です。

なお、ウコンに含まれるクルクミンは吸収率が悪いという側面もあります・・・。せっかくカレーを食べても効率的にクルクミンを取り入れられないかもしれません。ですがインドではカレーと一緒に豆を食べることが多いそうです。そして豆にはクルクミンの吸収を助ける「レシチン」という成分が含まれています。

「大豆カレー」とネット検索していただければ、たくさん大豆を使ったカレーの調理法が出てきますので参考にしてみてください。

あるいは「きなこ」をカレーにかけることをおすすめします。大豆で作られたきなこをカレーと一緒に食べることで、効率良くクルクミンを吸収できます。

コメントする

名前

URL

コメント

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年末年始休暇

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

おすすめ商品

枇杷の葉お風呂(枇杷の葉温灸にも)

¥3,580(税込)

癒しの自然力を体感。伊豆大島産御神火ビワの葉入浴剤で、日々の疲れを洗い流し、穏やかなリラクゼーションを。自然由来の温もりで、心も体もほぐれる至福のバスタイムを。

ページトップへ