2021年6月3日コラムtakehashiasami 秘薬野草タラペトラカ以前、NHKスペシャル「ビューティー☆ウォーズ」で放送していた内容をご紹介いたします。 化粧品メーカーは世界中で「アンチエイジング成分」を探し回っています。 「アンチエイジング成分」とは、例えばハーブやインド伝承医学のア […]
2021年6月2日コラムtakehashiasami ブラフミー(ツボクサ・Gotu Kola・シカ)と瞑想ゴツコラ(ツボクサ/シカ)はアーユルヴェーダでは「ブラフミー」と呼ばれ瞑想に役立つとされています。 その瞑想とはどんな効果があるのでしょうか? 1.リラックスして、ストレスが激減 瞑想をすることで、無心になり頭の中がスッ […]
2020年11月25日お知らせtakehashiasami 「モリンガ油」発売のお知らせこの度、大好評をいただいている全身に使える「つぼくさ基礎水」とセット使いのできる製品のご要望にお応えして「モリンガ油」を発売いたしました! ※モリンガシードオイル(モリンガ種子油) 「モリンガ」の種子から抽出したオイルの […]
2020年10月27日お知らせtakehashiasami つぼくさ基礎水がバージョンアップしました発売以来、大好評をいただいている全身に使える「つぼくさ基礎水」が早くもバージョンアップしました! ※カミメボウキ葉エキス追加 アーユルヴェーダではお馴染みで「ハーブの女王」「聖なるハーブ」と言われている「ホーリーバジル( […]
2020年10月21日お知らせtakehashiasami ツボクサのハーブティーが「リンネル12月号」で紹介されましたしまのだいちの「ツボクサ(ゴツコラ)ハーブティー」が10月20日発売『リンネル12月号』(宝島社)に掲載されました。 ご紹介ありがとうございます。 この投稿をInstagramで見る しまのた […]
2020年8月15日コラムtakehashiasami ツボクサ(ゴツコラ)の特徴地表を這い回る多年生草本。全体にやや硬く、無毛または多少の毛があります。 また、茎や葉柄が往々にして赤みを帯びています。 茎は長く地上を這い、節があってそこから根を出します。節ごとに短い茎が出て、数枚の葉をまとめて出しま […]
2020年8月15日コラムtakehashiasami ツボクサの分布ツボクサは水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、溜池畔などに生育する多年草です。 茎は円柱形で横に長く這い、節から発根して定着します。 葉は直立し、1~4個でて、楕円形または腎形で径2~5cm、低い鋸歯があり、若いものにはま […]
2020年8月5日コラムtakehashiasami 神農本草経とツボクサ中国最古の薬物書『神農本草経』は365種の薬物を上品・中品・下品の三品に分類して記述してあります。 上品は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品は毒にもなり得る養性薬、下品は毒が強く長期服用が不可能な治病薬としています。 そ […]
2020年6月14日コラムDaikichi_EC_MI 輸入ツボクサについて「しまのだいち」のゴツコラは100%無農薬です。またカキドオシなど(この薬草も健康には良いのですが・・)類似植物混入を防ぐためハウス栽培で育てました。
2020年6月14日コラムDaikichi_EC_MI ツボクサの栽培に至るまで今から約一年前の秋に島の特産物の「モリンガ茶」の視察の為、あるハーブの専門家が来島されました。その際、良質なゴツコラが自生しているのを指摘され「ゴツコラ」の素晴らしさを知る事となりました。