2021年2月7日コラムtakehashiasami GABAギャバ(GABA)はアミノ酸の一種であり、正式名称をγ‐アミノ酪酸といいます。 人間など哺乳動物では脳や脊髄、植物では発芽玄米に多く存在しています。 ギャバを含む食品を摂取すると、血圧低下や精神安定などの健康効果を得られ […]
2020年11月25日お知らせtakehashiasami 「モリンガ油」発売のお知らせこの度、大好評をいただいている全身に使える「つぼくさ基礎水」とセット使いのできる製品のご要望にお応えして「モリンガ油」を発売いたしました! ※モリンガシードオイル(モリンガ種子油) 「モリンガ」の種子から抽出したオイルの […]
2020年10月29日コラムtakehashiasami 国際連合世界食糧計画でモリンガ採用2007年11月、WFP(食糧欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対して緊急援助を施し、経済・社会の開発を促進する国際連合の機関)の中でモリンガは採用され、貧困地域、餓死に苦しむ人々の栄養補給食品として貢献してきた植物 […]
2020年10月29日コラムtakehashiasami たんぱく質豊富なモリンガたんぱく質が豊富なモリンガの葉を牛に与えると、体重が最大32%増加し、ミルクの生産が43%から65%増加することが示されています。 (Effect of feeding different levels of folia […]
2020年10月29日コラムtakehashiasami モリンガに含まれるバリンモリンガには、バリンという必須アミノ酸を豊富に含みます。 バリンは体内で合成することができない必須アミノ酸の一種で、ロイシン、イソロイシンなどどとともにBCAA(分岐鎖アミノ酸)に分類されます。 筋肉中のたんぱく質を構成 […]
2020年10月29日コラムtakehashiasami モリンガは飢餓を救う本日は日本国際飢餓対策機構(JIFH)の記事(2012年06月26日)を紹介させて頂きます。 ザンビア北部、コンゴ共和国との国境に広がる銅山地帯にあるモパニ鉱山近くのムフリラ(MUFULIRA)村。 日本国際飢餓対策機構 […]
2020年9月1日コラムtakehashiasami モリンガに多く含まれているGABAモリンガに多く含まれているギャバ(GABA)はアミノ酸の一種で、 正式名称は「γ(ガンマ)-アミノ酪酸」といいます。 自然界では、動物や植物に広く分布し、私たちが日ごろ口にしている 米やお茶、野菜、発酵食品などにも微量な […]
2020年9月1日コラムtakehashiasami モリンガとCO2モリンガは空気を浄化する作用があり、二酸化炭素を一般の植物の約20倍も吸収します。 また水も浄化する作用もあり人間の身体以外にもさまざまな好作用があります。 アフリカのある地域ではモリンガの水を浄化する作用を利用して 村 […]
2020年8月31日コラムtakehashiasami モリンガのオイレン酸オイレン酸は不飽和脂肪酸の中でも特に酸化しにくい性質を持っています。 血中の善玉コレステロールを減少させることなく悪玉コレステロールを減らす、と言われております。 肌に潤いを与え肌の馴染みが良く、刺激が少ないという特徴が […]